DXハイスクール

 本校は、文部科学省「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」に採択されました。これにより、情報や理数系教科における発展的学習や、それらの分野を含めた教科横断型授業などを推進していくと同時に、より高度なICT環境の整備などを行うことになりました。

DXハイスクールとは
 大学教育段階では、デジタル・理数分野への学部転換の取組が進む中、その政策効果を最大限発揮するためにも、高校段階におけるデジタル等成長分野を支える人材育成の抜本的強化が必要です。
 高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)では、情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、ICTを活用した文理横断的な探究的な学びを強化する学校などに対して、そうした取組に必要な環境整備の経費を支援します。(文部科学省ウェブサイトより引用)

DXハイスクールに関する取り組み(藤高ニュースより)

発話傾向の分析による「8つの力」を可視化する試み(3)
DXハイスクール事業の一環として実施している「総合的な探究の時間×データサイエンス」を扱った活動の第3回目が行われました。グループワークの発話傾向を分析したデータのどこを見れば、「8つの力」の伸長がわかるのかを考察するために、今回はデータの...
発話傾向の分析による「8つの力」を可視化する試み(2)
1年生「総合的な探究の時間」で実施している「8つの力」を可視化するデータサイエンス的な試みの第2回目です。前回は、グループワークの録音と発話分析を行うたまご型レコーダーの操作方法を知り、実際にどのようなデータが測定できるのかについて知りまし...
発話傾向の分析による「8つの力」を可視化する試み(1)
本校は今年度DXハイスクールに採択されましたが、その取組の一環として「総合的な探究の時間」にデータサイエンスを組み合わせた活動を実施することになりました。そこで、11/15(金)の1年生「総合的な探究の時間」において、グループワークにAIレ...
「情報Ⅰ」講座が開講されました
3年生を対象とした「情報Ⅰ」講座が7/25(木)、7/30(火)の2日間にかけて行われ、約100名の生徒が参加しました。 今回の講座は「情報社会分野」「情報数理分野」「プログラミング」の3分野に分かれて実施されました。静岡理工科大学様との高...
7/9(火) 台南でのプレゼンテーション大会:Certificate of Merit受賞!!
本校と姉妹校提携を結んだ、台湾の台南市にある国立台南第一高級中学が、創立100周年記念として、SDGsに関する高校生のグループプレゼンテーション大会を開催しています。台湾国内、日本やベトナム、中国の中の13の学校が招待され、本校も招待を受け...
7/4(木)壮行会:台湾での高校生のSDGsに関するプレゼンテーション大会出場に向けて
本校と姉妹校提携を結んだ、台湾の台南市にある国立台南第一高級中学校が、創立100周年記念として、SDGsに関する高校生のグループプレゼンテーション大会を開催することになりました。台湾国内、日本やベトナム、中国の中の13の学校が招待され、本校...
DXハイスクールに採択されました
本校は、文部科学省「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」に採択されました。全国から応募があった学校のうち1,010校が採択されましたが、そのうちの一校に選ばれたことになります。 これにより、情報や理数系教科における発展的学習や、...