授業

3年生行事

「情報Ⅰ」講座が開講されました

3年生を対象とした「情報Ⅰ」講座が7/25(木)、7/30(火)の2日間にかけて行われ、約100名の生徒が参加しました。 今回の講座は「情報社会分野」「情報数理分野」「プログラミング」の3分野に分かれて実施されました。静岡理工科大学様との高...
授業

7/30(火)1学期授業最終日~数学研究授業~

本日、1学期の授業最終日の2時間目に、3年生の理系クラスで数学の研究授業が行われました。担当は宮城島雅史先生です。生徒たちは、事前に「藤枝東高出版 究極の数学問題集」を作成しました。これは、一人一人が入試問題から興味を持った問題を選び、その...
授業

6/27(木)授業の様子をのぞいてみました

2,3年生の教室が新校舎に移って1週間以上経ちました。旧校舎より少し広い教室になり、机や椅子を移動させてのグループワークも楽になりました。そんな中、2年生「英語コミュニケーションⅡ」では早速アクティブな授業が行われているようです。 教科書の...
藤高ニュース

2/21(水) 教科横断型研究授業

本日の1限目16HRでは二人の先生による教科横断型授業が行われました。今回は「赤平先生による公共の授業(労働に関わる問題)で、宮城島先生による数学(数学的発想)を利用して、データから社会問題を導き出そう」という観点で実施されました。この授業...
1年生行事

1/29(月)留学生のプレゼンテーション

先日の藤高ニュースで、台湾からの留学生に向けて日本を紹介するプレゼンテーションを本校1年生が制作して発表した件をご紹介しましたが、今度は留学生が台湾を紹介するプレゼンテーションを作って発表してくれました。 台湾の歴史や地理、文化や美味しい食...
国際交流

1/24(水)日本を紹介しよう!

台湾からの留学生を迎えて3日目になりますが、早くも留学生と本校の生徒とは仲良くなっているようです。本校1年生「英語コミュニケーションⅠ」授業では、日本や静岡、藤枝のものなどを英語で紹介するプレゼンテーション制作に取り組んでいましたが、留学生...
藤高ニュース

10/26(木) 主体的・対話的で深い学びを

本日は「主体的・対話的で深い学び」を支える授業研究を行いました。杉浦先生の言語文化の授業において実施され、机間の通路には先生方が位置し、授業の中で表れる生徒の変容を把握しようと真剣な眼差しです。
藤高ニュース

10/20(金) 金属イオンの分離と推定

3年生:化学の授業風景です。「3種のイオンが入った混合溶液を分離し、その中身を推定する」という実験の授業。ろ紙やガスバーナー、薬品を使い分けながら、含まれる金属イオンを導き出そうと試行錯誤、グループで意見を交わしながら必死に探究していました...
藤高ニュース

10/5(木) 放課後特別講習:代ゼミ

10/5(木) 代々木ゼミナールから講師を招いて行う放課後特別講習の第10回目が行われました。本日は、熊谷壽承先生による「評論文の読解」の講義。受講した生徒は、熊谷先生から溢れ出る情熱に引き込まれるように取り組んでいました。