新校舎建築状況 キュービクル搬入 2023.12.6(水)本日は、敷地北側にレッカー車が据え付けられ、たくさんの設備を屋上に釣り上げる作業をしていました。搬入していたものは、キュービクルと呼ばれる受変電設備で、発電所から送られてくる6,600Vの高圧電力を受電し、100Vや... 新校舎建築状況
新校舎建築状況 新校舎が見えてきました! 2023.11.29(水)外壁工事が概ね終了し、建物を覆い隠していた防音シートが半分ほど外され、これまでシートで見えなかった校舎が外から見えるようになってきました。これまでの学校の校舎とは少し違った色合いの外壁が隙間から垣間見えます。12月... 新校舎建築状況
新校舎建築状況 監査委員が視察に訪れました 2023.11.22(水)本日は、県の監査委員による工事関係の随時監査があり、新築工事現場の視察が行われました。安全に配慮された工事現場を見学し、監査委員の方からは、「来年4月からこの新校舎での学校生活が始まるので、工期内の完成をお願いしま... 新校舎建築状況
新校舎建築状況 内装工事が続きます 2023.11.15(水)週に一度の現場見学。1週間であっという間に工事が進んでいました。1階の玄関受付にカウンターが取り付けられていました。保健室では壁の塗装が始まっています。図書室では天井に県産材の取り付けが始まっていました。木のぬくも... 新校舎建築状況
新校舎建築状況 急ピッチで工事は進む 2023.11.9(木)25度を超える暑さの日が何日か続いていましたが、気がつけば11月となり、今年も残り2か月を切りました。令和6年2月の完成に向けて、急ピッチで工事は進んでいます。先週、生徒向けの現場見学会を行いましたが、それから1週間... 新校舎建築状況
新校舎建築状況 工事現場見学会(生徒向け) 2023.11.1(水)本日は放課後に、県建築企画課主催で、15名ほどの生徒にご参加いただき、現在建設中の新校舎の工事現場見学会が行われました。前半は今回の建設に携わる方たちから、建設関係の仕事を始めたきっかけややりがいについて、生の声を聴... 新校舎建築状況
新校舎建築状況 内装工事が進んでいます 10/18(水)この日は、島田工業高校の生徒さんたちがインターシップで工事現場に来ていました。建築関係の仕事は「建物」として形に残る面白い仕事です。多くの生徒さんが興味を持って、将来そういった道に進んでいただけるといいですね。工事現場では、... 新校舎建築状況
新校舎建築状況 現場見学会(県・市町職員向け) 2023.10.11(水)今日は、県建築企画課主催の建築関係職員向け現場見学会が行われました。県職員、市町職員約40名が来校して、工事の概要や工法について説明を受けていました。工事現場のほうに目を向けてみますと、1階の玄関に自動ドアが設置さ... 新校舎建築状況
新校舎建築状況 ついに屋上に上りました 10月になりました。令和5年度も残り半年になりました。校舎完成まで残り5ヶ月です。外壁、窓、内壁が取り付けられると、部屋の大きさが実感できるようになってきました。イメージ図と並べて見ると、より具体的にイメージしやすくなります。また、屋上のコ... 新校舎建築状況
新校舎建築状況 工種が増えてきました あっという間に9月も月末になりました。 工事現場は階ごとに様々な工種の作業が行われています。1階は外壁、窓サッシの取付、耐火被覆の吹付が終わり、外壁塗装、内部間仕切り、設備工事が行われています。2階は外壁の取付が終わり、窓サッシの取付を行っ... 新校舎建築状況
新校舎建築状況 窓サッシ取付開始 先週から外壁材の取付が始まった1階では、窓サッシの取付も始まりました。取り付けられているサッシの色は、学校では珍しく黒色でした。また、室内では、間仕切り壁の準備が始まり、天井の一部には配管が取り付けられています。2階も外壁材の取付が始まり、... 新校舎建築状況
新校舎建築状況 外壁工事始まりました 本校は9/1(金)から2学期が始まります。7月末からの約1ヶ月間の夏休み期間中も、建築工事は着々と進んでいます。1階から始まった床のコンクリート打設は3階まで終了しました。建築、電気、機械設備とそれぞれの請負業者が、緻密な連携を取りながら上... 新校舎建築状況